Rye初訪問

車でそんなに遠くないところに旅行に行こうということで、Rye, Deal、Canterburyに行ってきました。

まずは初めてのライ。

インドアな私たちは景色の綺麗なところに行ってもハイキングとかしないので、ナショナル・トラストや、イングリッシュ・ヘリテージで管理しているお屋敷、お城、公園などに行くのが常です。

ライに向かう途中で訪れたのはIgtham Mote。お堀のある家です。イギリスの地名は知らないとイギリス人でも読めないことがよくあります。これはアイテム・モートと読むそう。なんでやねん!と思いませんか?

14世紀に建てられたと思われる建物です。

持ち主が変わって行くので中も中世から現代にかけて変わっていきます。

グレート・ホールにかけられている絵は当時の持ち主の富を表しているそう。

富とはこの女主人の手元のチューリップ。当時は高価でこれで1000ポンド(日本円で15万円越え?)くらいしたそう。たっか〜。

鏡?と思ったら向こう側の部屋が見える窓でした。

細部も楽しい。必死に支えてます。

チャペルの天井にはヘンリー8世の妻、キャサリンオブアラゴン、アンブーリンの紋章も。

重厚な板のパネルがあちらこちらに。オリジナルの手彫りのものと19世紀に入ってからの機械のものとあるそうです。機械の方がシャープな彫り。

サー・ジェームスの寝室。サーなのにベッドが小さい。

ソーラー・ベッドルーム。太陽寝室?どういう意味か?

そしてこの寝室の窓が変わっている。カーテンの横のところを見てみてください。どういうスタイル?と思ったら、窓を元々のサイズから小さくしたそう。なんでだろう?逆は聞くけど。

キッチンも板のパネル。

20世紀に入ってからの持ち主の寝室と図書室。明るい〜。

特筆すべきなのはこの犬小屋。保存のために指定建造物というシステムがあるのですが、これはそのなかでも第一級に指定された唯一の犬小屋。

こちらは鳩小屋。でも、指定されているかどうかは未確認。

いいね! 18 投票 お願いします!
読み込み中...

コール・ドロップス・ヤード

平日の午前中に行くとガラガラな商業施設、コール・ドロップス・ヤード。その名の通り、運河経由で運んだ石炭を持ってきた場所です。

私、ここ、結構好きなんですけど、こんなに空いてて大丈夫?

左手に見えるのはビクトリア時代のガスタンクのホルダー(保存しなければいけない)を生かして作られたアパートです。

実家が練馬区にあったので、子供のころ父の運転する車で中心部に出るときは谷原のガスタンクが見えるところを通っていたので勝手に親近感を抱いてます。

いいね! 10 投票 お願いします!
読み込み中...

フレンチトースト


友人が注文したフレンチトーストです。

美し〜。

でもね、卵液につけたしっとり感がないの。

まずい訳じゃないけど、フレンチトーストっぽくないの。

こんなことぶうぶう言われたら悲しいだろうな〜と思うので、カフェは好きだけどカフェのオーナーにはなりたくない気弱な私。

私の中のベスト・フレンチトーストは、夫の父方のおじさんのポルトガル人の奥様が作ったフレンチトーストだわ。じゅるっ。

いいね! 12 投票 お願いします!
読み込み中...

小さい人発見!

塀の上の緑の中に小さい人が!!!

ミニチュア好きな私には結構ググっときます。

いいね! 12 投票 お願いします!
読み込み中...

お稽古5

お稽古の場所は教会。

なのでライティングの調整とかはお日様次第。

ということで、うまくできてなくても私のせいじゃな〜い。

いいね! 11 投票 お願いします!
読み込み中...

門番はトカゲ君

がっしりと門を守っているのは木彫りのトカゲ。見えるでしょうか?

技が光るハムステッドの住宅です。

いいね! 8 投票 お願いします!
読み込み中...

小雨の小道

車の入れないこういう小道は素敵。

100年前と同じ光景ではないでしょうか。

いいね! 10 投票 お願いします!
読み込み中...

爽やかお隣さん

隣り合った建物の窓枠とドア。

どちらも爽やかな色です。

この二つの家をつなぐのはこの部分。

緑さんちのお部屋と色でわかります。

もしお互いが選んだ相手の家の色が嫌いだったら大変ですね。

いいね! 13 投票 お願いします!
読み込み中...

アフタヌーンティー

2月28日発売のメロディ4月号(白泉社)の「キリコのこばらのこみち」はみんな大好きアフタヌーンティー!に関してです。

いいね! 15 投票 お願いします!
読み込み中...

お稽古4回目

難しい〜、大変難しいです。

太い枝に切り込みを入れて割くなどの小技が色々必要です。

テキスト通りにやっているつもりができません〜。しくしく。

ふと気がつきました。

もしかして私はとっても不得手な3D作成的なものを選んだのではないか??ということ。

私、子供の頃、絵はうまかったんです。

でも工作がダメダメ。

小学校の図画工作の先生に呆れられたくらいです。

花というたおやかなイメージに幻惑されて苦手な「3D」に気がつかなかったとは!!

私には大いなるチャレンジだったのでした。

いいね! 15 投票 お願いします!
読み込み中...