桜の木に桜の花が咲くのは普通だけれど
直接幹から咲いてます。 こういうのもアリなんだ….。 春の息吹をがっしり感じました。
直接幹から咲いてます。 こういうのもアリなんだ….。 春の息吹をがっしり感じました。
木蓮の季節です。 濃い紫色の木蓮はそんなに見かけないので得した感じ。 そしてつぼみが丸い! キュート!
ジョージアンかビクトリアン(?)だと思われる家に挟まれたスタイルの違う家。 二軒の家の空いているところに後で建てられたことが家の壁に刻まれた「1907」という年号からわかります。 何がハリポタ的かというとその住所。この写 …
散歩をしていたらとある家の中から女性が出てきて生垣に何やら押し込んでいた。 私は道の反対側からそれをじとーと見ていたのだが、その女性、私に見られていることに気がつくと、「これ、捨てるに忍びなくて」と言い訳のように言って中 …
クレーンを使って屋根を直しているらしい家の前を通りかかり、クレーンを見上げたら、なんと! 私の好きな丸い窓。 しかも大きい!。 クレーンがなかったら気がつかずに通り過ぎていた可能性大。 ありがとうクレーン。
ロシア系スーパーでタラコの缶詰が買えると日本人のブログ、ツイッターなどで読み、もうそれで頭がいっぱい。 日本のタラコはめちゃ高いし、スモークド・コッドロウも結構高め。 夫が魚の卵系がそれほど好きではないので、おそらく私し …
と言っても小さいスケールですが。 いつも注文するオンラインのショップで珍しいもの見つけました。 バナナの花。 缶詰を開けてみるとこんな感じ。 アーティーチョークの瓶詰めと似た感じ。あ、両方花か。 購入してから調理法を調べ …
ハムステッド・ヒース の散歩も飽きてきたので、実益も兼ねてカムデン・タウンまで紹興酒の買い出しに行きました。 さすが、カムデン・タウン、ロックダウンでいつもよりも人が少ないとはいえ、人出はあります。 目指したオリエンタル …
いつも飾りのついているこういう色のレンガの建物を見るとビスケットを思い出します。 ビクトリア時代の家。1880年と家に書いてあるので間違えようがない。
散歩の途中で通った細い道の電燈に何やらぶら下がっている。 近づいてみるとどうやらこの細い通路の名称らしい。 普通は壁や塀にプレートがついているのだが、このぶら下げるタイプのプレートは初めて見た。