年末の読書

ジョルジュ・シムノンの「メグレ警視」のシリーズを読んでいて出てきたとある殺人。なんと「芒」という麦とか稲の穂の先の針状の部分をエクレアに混ぜて人に食べさせると小腸に穴が開いて死に至らしめるというもの。

こういう方が毒殺とかより怖く無いですか?

私、刃物で刺されるより傘に刺される方が怖いのです。

つまり本来の目的を超えた使い方のもの。

ナイフだって人を殺す限定で作られたものではないけれど、凶器になりうるので皆扱いに気をつけるし、うっかり持ち歩いて逮捕されることもあります。

しかし、そんな植物の先っちょが凶器になるんだって大変怖い。

しかもその存在を知らなかったし。

でも、それよりも怖かったのが私の記憶力です。

Kindleで読んでいて、その言葉自体全く知らなかったので辞書機能で引いたのですが、何度引いても忘れるのです!!

10回くらいは引いてます。なぜ覚えられない??これを書くために「稲や麦の穂先は何ていう?」とググって、「芒」を出す次第す。

今は、まずググると出てくる「乃木坂」でようやく音経由で覚えられた次第です。

ありがとう乃木坂。

いいね! 9 投票 お願いします!
読み込み中...

観劇の夜

夫と「Enfield haunting」というお芝居を見に行く。

1977年にエンフィールドというところで起こったポルターガイストの事件がもとになっています。

でも!!!!!!

なんか久々のがっかり作でした。

しかし、その前に食べたレストランは美味しかったのです。

コベントガーデンのインディアン・レストラン「Cinnamon Bazaar」。

ウェストミンスターに「Cinamon Club」という昔図書館だった建物を使った素敵なレストランがあるのですが、そこと同じグループとのこと。

「Cinnamon Club」は場所柄政治家がご飯食べてそうな雰囲気(こちらもインド料理ですが、あまりインド料理っぽく見えません)ですが、「Cinnamon Bazaar」はもっとカジュアルな感じ。

インド風ブリオッシュのなんとか。

好きなんだけど名前が思い出せないなんとか。南インド料理にの店に行くともっと丸々としたものがでてきます。そして食べると中に入っているソースがじゅっと出てくるのですがそれとは違う造形。

きのこの揚げたもの。

インド料理には珍しく豚の料理があったので豚のなんとか。ロースト・ポークベリーだったかなあ?

ごめんなさい。インド料理の名前難しすぎ。

食後はマサラティー。

まさに薬缶という感じのカラフルなティーポット。

お芝居のがっかり度よりもレストランの美味しかったどの方が大きかったので冬の楽しい外出となりました。

いいね! 15 投票 お願いします!
読み込み中...

12月の夜

冬の英国は早く日が暮れ気持ちも暗くなりますが、クリスマスの電飾が楽しい季節でもあります。

コベントガーデンのツリー。

コベントガーデン内部。

レストラン「アイヴィー」は白熊がお出迎え。

いいね! 12 投票 お願いします!
読み込み中...

早起き

私の朝は早くない。

しかし、来週の予定だった歯医者さんの予約が先方の都合で急遽本日の8時10分となった。

この日の日の出は7時56分。

これは日の出前。

私には別世界。

入ったことはないけどマットが気になる魚屋さんの色違いのものが並べられていた。やっぱりかわいい。

歯医者さんから出たら日も出ていた。せっかく早起きしたので帰りにひと泳ぎしてから家に帰った。

そしてこのあと雨のち曇り。

いいね! 10 投票 お願いします!
読み込み中...

Evelina Day Treatment Centre

ニースで彬子様をお見かけして以来、プリンセス付いているのでしょうか?というわけではもちろんありません。

私が最近仕事をしたEvelina Day Treatment Centreはケイト妃がパトロエンヌです。

そして一昨日そのオフィシャルのオープニングがあり、ケイト妃が病院に訪れたというわけです。

スクショ貼ります。どさくさ紛れに私のイラストがこっそり映り込んでいます。

一応記事も。

https://www.standard.co.uk/news/uk/kate-princess-of-wales-london-hospital-evelina-children-surgery-b1124873.html

いいね! 15 投票 お願いします!
読み込み中...