皆様の健康と幸せを願って!
玖保キリコ

皆様の健康と幸せを願って!
玖保キリコ

七面鳥を肉屋さんに注文してあったので昨日取りに行きました。
引取りの日は22日から24日までで、24日が近づくにつれて行列が長くなるということで、22日に行ったのですが、10時くらいでもうこの行列。

ただし、七面鳥ではなく他のものを買うお客さんももちろん混ざっているのですが。
後ろの親子連れ、お父さんは間隔を開けているけど、子供は結構ぴったりこちらにくっついてくる。
子供には難しいよね。
いただきものの中国のお茶、最初は淹れ方が〜とびびったが、一回分4グラムが一つの入れ物に入っていてなかなか使いやすい。

戸棚の奥にしまいこんでいたこれまたいただきものの中国の急須を出してお茶を入れたらおいしかった。

注ぎ口からお茶の出る角度が日本の急須と違う!
我が家の車はハイブリッドです。確かにガソリンの減りはガソリン車に比べて遅い。
しかし、夫の職場の引越しで夫が通勤に車を使わなくなり、かつロックダウンで私がオンラインの買い物に頼りスーパーマーケットに定期的に行かなくなったことで問題発生。
エンジンがかからないということが数度ありました。
あまりにも車を使わないのでバッテリーがチャージされないということでした。
一週間にいっぺんはある程度の時間車を運転知るようにとAAに言われ、我が家なりに頑張っていたのですが、3~4度目くらいでまたまたバッテリーが上がってAA(the Automobile Associationk車が壊れた時よぶ。JAFのようなもの?)をよんだとき、エンジニアに「これって、バッテリー自体がダメになってるかもしれないから製造元に連絡してバッテリーを交換した方がいい」と言われました。
夫が製造元に連絡して予約をして帰ってきたのですが、彼らがいうには、バッテリーに不備があるかどうかエンジンを一昼夜かけっぱなしにしないとわからないとのこと。
つまり、エンジンかけっぱなしにした車をそこにおいて一旦帰り翌日またそこに行かなくてはならない。車なしで。
バッテリーの不具合だったら無償で交換可能だが、帰りと行きのコストを考えるとバッテリーを買った方が安いということで、新しいバッテリーを搭載して戻ってきた次第です。
バッテリーのためには一週間に数回運転しなければならないと言われたそうです。
エコのためのハイブリッドなのに、私たちにとっては不要なドライブが必要。エコなんだか何だか….。
あと車を置いて数週間から1ヶ月とか旅行したらバッテリーがあがっちゃうわけですね。なんか不便。
車を手放す時が来たか…..?
私が好きな食べ方は、茹でて水で締めた讃岐うどんに温泉卵と納豆、海苔を乗せて、二倍に薄めためんつゆををかけてぐるぐるかき混ぜて食べる。
オクラも乗せたいところだが今日はデリバリーが間に合わなかった。しかし幸運なことにしその買い置きがあったのでそれも足す。
カルボナーラっぽい感じ。スパゲティでもおいしいかも。
本場讃岐の人に怒られるか??一度は讃岐で食べたい〜。

一瞬いちごのショートケーキにしようと思ったものの、どっしり系が好きな夫のためのバースデー・ケーキはキャロットケーキにしました。

人生二度目のキャロットケーキづくりは40年以上ぶり??(変な日本語)
甘すぎないようにレシピから砂糖をかなり減らしてみましたが、これ以上減らすと蒸しパンぽい味になることを発見。
クリスマス前のロックダウン解除になり、大喜びでかねてから行きたかったベルサイズパークの「SUSHI MASA」さんに夫の誕生日を予約。
久々の本物のお寿司〜と家族一同ワクワクして待っていたところ、今回のティアー3でレストラン内での飲食ができなくなり、予約はキャンセルに…..。
ものすごくがっかりしていたら、ウィルスデン・グリーンのお店(こちらも「SUSHI MASA」)からデリバリーしてくださることになった。
そして当日、なんとオーナー自ら我が家に配達してくださった!
本格的なお寿司は大変美味しゅうございました。
そしてオーナーの心遣いに大感謝。

忘れられないお誕生日になりました。
早くお店で食べられる日が来ますように。
とっておきのミニツリーを出す。
息子のためにという名目で買った汽車ががぐるぐる回るもの。
実は自分がこういうミニチュア的なものが好きなのだ。

そして我が家のメインツリーはこれ。

息子曰く「うちのツリーは70年代ぽいね」だって。
彼はブティックとかホテルとかに飾ってあるようなすっきりしたオシャレなタイプが好きらしい。
私はこういうものが好き。東欧っぽい感じというか昔っぽいというか。

グリコのおまけが好きだったからか?
猫のスクラッチボード。
部屋のデザインに合わせて購入。
思った以上に使ってくれてる。椅子としても。

水曜日からです。
おかげで木曜日に予約した夫誕生日のためのお寿司屋さんでの食事ががだめに。うううう。
デリバリーかな。
ティアー3とはなんぞや?という人のために日本大使館が翻訳してくれたものの1部を貼ります。ご参考までに。
各階層の規制の概要は,次のとおり。
○家族や友人との社交
○バー,パブ,レストラン
○小売り
○娯楽施設
○理美容(パーソナルケア)
○移動
○宿泊
○宿泊施設
○仕事
○教育
○宗教施設
○冠婚葬祭
○エクササイズ
○屋内でのレジャー(例えば,ジムや水泳)
○大規模イベント(エリートスポーツ,ライブ,ビジネス)