ものすごく近視的にエコを考える

我が家の車はハイブリッドです。確かにガソリンの減りはガソリン車に比べて遅い。

しかし、夫の職場の引越しで夫が通勤に車を使わなくなり、かつロックダウンで私がオンラインの買い物に頼りスーパーマーケットに定期的に行かなくなったことで問題発生。

エンジンがかからないということが数度ありました。

あまりにも車を使わないのでバッテリーがチャージされないということでした。

一週間にいっぺんはある程度の時間車を運転知るようにとAAに言われ、我が家なりに頑張っていたのですが、3~4度目くらいでまたまたバッテリーが上がってAA(the Automobile Associationk車が壊れた時よぶ。JAFのようなもの?)をよんだとき、エンジニアに「これって、バッテリー自体がダメになってるかもしれないから製造元に連絡してバッテリーを交換した方がいい」と言われました。

夫が製造元に連絡して予約をして帰ってきたのですが、彼らがいうには、バッテリーに不備があるかどうかエンジンを一昼夜かけっぱなしにしないとわからないとのこと。

つまり、エンジンかけっぱなしにした車をそこにおいて一旦帰り翌日またそこに行かなくてはならない。車なしで。

バッテリーの不具合だったら無償で交換可能だが、帰りと行きのコストを考えるとバッテリーを買った方が安いということで、新しいバッテリーを搭載して戻ってきた次第です。

バッテリーのためには一週間に数回運転しなければならないと言われたそうです。

エコのためのハイブリッドなのに、私たちにとっては不要なドライブが必要。エコなんだか何だか….。

あと車を置いて数週間から1ヶ月とか旅行したらバッテリーがあがっちゃうわけですね。なんか不便。

車を手放す時が来たか…..?

いいね! 12 投票 お願いします!
読み込み中...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です