ロンドンで冬休み2

V&Aに「Alice in wanderland 」展を見に行きました。

おお、高野文子さん的と思った30年代の映画のポスター。っていうか、高野文子さんがレトロがお好きなのですね。

ディズニーの伝説と言われるメアリー・ブレアのイラストレーション。素敵すぎる。

このインスタレーションが圧巻。プロジェクターを使ってパターンがどんどん変わっていくのです。

アリスの影響は音楽にも。ジェファーソンエアプレインの「ラビット・ホール」。

アリスの映画はいろいろあるけれどやっぱりシュバンクマイヤー。

ダリもアリス。エルンストもアリスを描いてます。

アリスとファッション。このドレスは動く。展示しているものは動いていなかったけれど。

なにやらヴァーチャル・リアリティーのコーナーもあったけれど、やはり見知らぬ人との機械の共有はやめておきました。それに多分私はこういうの弱いかも。車酔いと同じ効果。

いいね! 12 投票 お願いします!
読み込み中...

ロンドンで冬休み1

かねてから心に引っかかっていたコベントガーデンにあるフリーメーソンに行ってきました〜。

立派な建物です。

20年代にツタンカーメンの墓が発掘されて、イギリスはエジプト的な建築が大流行り。天井などにその影響が見られます。

あら、私、天井の写真ばっかりですね。

会員でなくても入れます。カフェもあります。

時間があればツアーに参加した方がもっと色々見れそうです。

いいね! 14 投票 お願いします!
読み込み中...

オックスフォードの旅8

オックスフォード最後の食事はGEEで。

温室だった?

逆さツリーがお出迎え。

私の前菜はタコと豆。

夫のは菊芋のスープ。

肉が続いているのでさっぱりとベジタリアンにしようと思ったのだが、でかい!半分でいい!

夫は七面鳥。写真なし。

私のデザートはクレーム・カタラン。

夫はミニ・クリスマスプディング。

いいね! 11 投票 お願いします!
読み込み中...

キリコのこばらのこみち

12月28日発売のメロディ2月号にて新連載「キリコのこばらのこみち」が始まります〜。

食い意地の張った私の食べ物に関するあれやこれやです。

よろしくお願いします。

メロディは隔月です。

いいね! 11 投票 お願いします!
読み込み中...

我が家の緊急事態収拾

24日の2時ごろ、冷凍冷蔵庫の配達が来ました!

レスターからです。

夫が修理不可能とわかった23日にいろんなところに電話をかけまくってやっと見つけたサイズが我が家のキッチンの冷凍冷蔵庫の置き場所に合う唯一のもの。

結構高かったけれどしかたない。

レスターにある会社から配送されるというので、夫はわざわざレスターシャツ(サッカーのね。夫は純然たるレスター・サポータ)を着込みお出迎え。

やってきた二人組に話を聞くと一人はレスターのサポーター、でももう一人はリパプールのサポーターでした。まあ、リバプールとレスターは敵対関係にはないので大丈夫!

ドア幅がギリギリであることを伝えると「冷凍冷蔵庫のドアを外すから大丈夫!」というありがたいお言葉。

一応、それがダメの場合も考え、窓から入れられるように窓付近もクリアに片付けて用意しましたが、窓からでなく済んでホッとしました。何しろ100キロくらいはあるはずなので、大変だったはず。

冷凍冷蔵庫のドアは簡単に外せたようですが、運び込んだ後にそのドアをつけるのは結構大変だったようで、一人が床に仰向けになり一人がねじ回しの角度が曲がらないように補助。知っていたら気軽にドア外すよとは言ってくれなかったかも。

でも無事に設置が終わり、もう大感謝です。配達人はまさに我が家にとってはサンタクロース!配達人さまさまです。

本当にもうどうなることかと思いましたわ。

ここは19世紀のロンドンと思って冷蔵庫のない生活も密かに覚悟してました。その昔、某編集さんがご結婚前に冷蔵庫のない生活をしていて「えええ?」とびっくりしたら、「コンビニが近くにあるから問題なし」とおっしゃっていたのを思い出しました。我が家の近くに10時くらいまで開いているコーナーショップがあるし。使う分だけ少しずつ買い物をして、という可能性も真剣に考えてました。

おかげさまで、平穏な気持ちで七面鳥を取りに行くことができました。

おまけの話

作業中にその配達の人たちに電話があり、うちに来る前に食洗機を設置した家の古い食洗機をリサイクルのためにトラックに積んだが、その中に食器が入っていたので家にもう一度寄ってほしいというリスエスト。

そこに寄る余地はないので我が家がその食器を預かり、食器を出しそびれた家族が後で取りに来るということで話がまとまりました。

しかし、そのあと息子を置いてお肉屋さんに七面鳥を取りに行って帰ってきてもその「出しそびれ」家族が来た様子がないので、お客さんがクリスマスに来るのに他人の食器邪魔!とプリプリしていた私ですが、夕飯間際になってやっと取りに来てくれました。

めでたしめでたし。

いいね! 16 投票 お願いします!
読み込み中...

オックスフォードの旅7

朝ごはんのあとはボードリアン図書館のツアーに参加。

残念ながら30分の短いツアーしか空いてなくて、しかも、写真は禁止。なので、最初のホールの天井をぱちり。

貴重な本が盗まれないように鎖でつないだサンプルがに残されていてビジュアルとして面白かったのでお見せできないのが残念。

そのあとは新館へ。

新館から旧館を望む。

新館で開催されている「メランコリア」という展示を見学。

新館内部はこんな感じ。

17世紀のバートンという人による「メランコリア」という本の展示。

どの時代もメンタルで苦しむ人がいたのですね。昔の方がもっと大変だったと思うけれど。

治療として水泳いいよ〜、とか音楽もいいよというのもあるのですが、この音楽に関するページのイラスト、ディズニーの「ピーターパン」のキャプテンフックみたいではありませんか!!

治療として水泳いいよ〜、とか音楽もいいよというのもあるのですが、この音楽に関するページのイラスト、ディズニーの「ピーターパン」のキャプテンフックみたいではありませんか!!

いいね! 9 投票 お願いします!
読み込み中...

オックスフォードの旅6

この日の朝ごはんはホールで。

ホールの中にはそれぞれの時代の学長の肖像画が課さられているのですが、ロザモンド・パイクの肖像もあり。

彼女は学長ではないけれど、女性の肖像画が少ないので昨今の風潮を鑑みて、このカレッジの有名人卒業生を入れたのでは?と推測する。

いいね! 8 投票 お願いします!
読み込み中...

オックスフォードの旅5

昼の前菜。

玉ねぎは入ってませんね?と確認して注文したのに、入っていたので作り変えてもらったサーモンのタルタル。白っぽいのはフェネルバルブ。

このあと夫は用事があるのでホテルに戻り、私は引き続きぶらぶら。

ミニアチュアが飾られているのは

この店。

ホテルに戻って夕飯は「ローマから食材を直輸入!」というのが謳い文句のイタリアンレストラン。

お客も輸入したらしく、高校生くらいのイタリア人の子たちがわんさか。学校の旅行か??

いいね! 8 投票 お願いします!
読み込み中...

我が家の緊急事態2

修理の人は2時ごろに来てくれました。

が!これもう直せない。新しいの買わないとだめだよ。との涙の出るお言葉。

私も夫もネットで新しい冷凍冷蔵庫を探し始めましたが、うちの冷凍冷蔵庫はスタンダードサイズだと思っていたのですが、いつの間にか世間のスタンダードサイズは背が高くなり、177センチ以上がメイン。

我が家は当時のスタンダードサイズ(15年前)に合わせて作り付けの棚の下に冷蔵庫をはめ込んでいるので176センチがぎりぎり。

スタンダードサイズ、変えないで〜!!!

ということでサイズが仇となりないないどこにもない。

もう冷蔵庫のない生活を覚悟した方がいいのかと思い始めた頃、「見つかった!」と夫。

しかも、明日24日に来る!!クリスマスに間に合う!

まさにクリスマスの奇跡と名付けたい。

こんなことで手に汗握るのいや~。

いいね! 9 投票 お願いします!
読み込み中...

我が家の緊急事態

我が家の冷凍冷蔵庫の冷凍庫がおかしくなりました!

温度を示すパネルがチカチカしていて、なんか溶けています。もうそれ以上開けないように家族に言って、息子に製造元に電話をさせました。

これが冷凍庫のドアを開けっ放しにしてしまって、冷凍庫が冷凍庫内の温度を戻そうとしているのか、それとも故障なのか、

製造元の電話口の人もわかりません。

いったん、電源を抜いて4〜8時間たってもう一度電源を入れれば元に戻るかも、と言われましたが、それから修理を依頼してももうクリスマス直前で来てもらえない可能性の方が高いです。

なので、とりあえず、修理を依頼。

実は電気製品関係の保険がちょっと高すぎるので、見直しをしようと更新しなかったのですが、洗濯機に引き続き、今度は冷凍庫冷蔵庫。こういうタイミングでこういうことが起こるのか??と涙が出ます。

修理を予約しつつ、その電源を抜くかどうかを検討しましたが、冷蔵庫は大丈夫そうなのでとりあえず抜かずに現状維持しようと決め、夜は呼ばれていた知人の家に出かけました。

で、12時近くに帰ってきてふと冷凍冷蔵庫のパネルを見たら、なんと冷蔵庫の方のパネルもちかちか。

こ、これは、もう冷凍冷蔵庫全て壊れている????

肉関係を保冷バッグに入れ、おそらく一番寒いところであろう庭に出しました。

翌朝起きてコーナーショップで氷を買い、冷蔵庫のものを全て出しバケツやいろんな容器に公理とともに入れ、本日来る予定の修理を待つことにしました。冷凍庫が開けなければある程度は大丈夫ということで修理の人が来る時間がわかるまで待つことにします。

すると庭に狐まで!!!

明らかに庭に出した食べ物を狙っています。

虎視眈々。(狐だけど)

ひいいいいい。絶体絶命。

修理の人早くきて〜。(12時から18時の間ということです)

ということで仕事場の窓から狐を見張ってます。

いいね! 11 投票 お願いします!
読み込み中...