本日、表紙の仕事をさせていただいた本が日本から到着。
夫の本が日本語に翻訳されたものです。
航空便が送れないのでものすごく遅くなるかもというお知らせをいただいていましたが、思ったよりも早く到着しました。
夫の本に「させていただく」というのもなんか変ですが、依頼は編集部からだからいいよね????

本日、表紙の仕事をさせていただいた本が日本から到着。
夫の本が日本語に翻訳されたものです。
航空便が送れないのでものすごく遅くなるかもというお知らせをいただいていましたが、思ったよりも早く到着しました。
夫の本に「させていただく」というのもなんか変ですが、依頼は編集部からだからいいよね????
英国初のレッドアラートが出ている昨日と今日です。
暑い〜。今のところまだ40度以下ですが。クーラーがないのでつらいです。スイカが美味しい現在。スイカに塩振って食べるのは理に適ってますね。失われた塩分も補充するのでアイソトニック飲料と似た効果があるか?
もう日本に行ったのも大昔のこと。
いろいろ美味しいものは食べたけれど振り返ると私「なんとかまんじゅう」があれば必ず注文していました。
ゆりね饅頭とかはす饅頭とか、あるではありませんか?あの甘くない方の饅頭。
饅頭好きなんだなとつくづく思いました。自分で作るのは超面倒くさそうだし。こちらではほぼ食べられないし。饅頭食べたいっ!
ボッティチェリーのドキュメンタリーを見ました。
イタリア、ドイツ、英国をまたがっている番組で、字幕はなく、なぜか吹き替えがあったりなかったり。(それでもイタリア人がイタリア語で話す吹き替えのないの部分は身振り手振りが大きいのでわかったような気持ちになる)
なので、吹き替えのないドイツ語とイタリア語の部分はまったくわかんないという不思議な番組でした。基本的には面白かったのですが、ターゲットは誰なのさ?
その中で紹介されるバチカン所蔵の「地獄絵」。
これだとわからないと思いますが、拡大すると・
これはダンテの「神曲」をもとにボッティチェリが描いたものですが、服に赤と青で色がついているのはダンテと彼を導くヴァージル。地獄の亡者や悪魔は白や茶色系で、赤い服がダンテ、青がヴァージル。
この人物の実寸、なんと8ミリだそうです。
8ミリ!
米に絵を描くようですね。
それを見て、私も頑張ねばと思いました。
なんでだろう?
最近はノンバイナリーという男女二元論に囚われたくないという人が増えてきていて、そういう場合その人をどう呼ぶか?で出てきたのが「they」「them」だそうです。
夫の叔父夫婦が我が家に食事にやってきたのですが、NYに住む彼らの孫が自分をそういうふうに呼んでほしいと言われたうんぬんという会話。
え?複数でないけど??と思ったけれど、ニュートラルだからだそうです。(英語では
昨今、ゲイ、レズビアンに加えノンバイナリー、トランスの権利関係についての議論(例えばJK・ローリングがトランスは認めない的なことを言った時の反響など)がいろいろ問題を醸し出していますが、「日本て例えばトランスとかはどうなの?」と息子に聞かれ、「トランスベスタイトの方?それともトランスジェンダーの方?」と言ったら、「それって20世紀的な考え方だね!」とばっさり。
私って「古いやつ」なのね!
資生堂花椿のウェブHANATUBAKIでインタビューをしていただきました。
お相手は私が愛読する『40歳までにオシャレになりたい! の作家トミヤマユキコさんです。
東北芸術工科大学で教鞭をとりつつ、漫画研究者、パンケーキ愛好家などなど7つ(以上)の顔を持つ多彩な方です。
お会いした時にめでたく(?)私も圏外ファッションの認定をしていただきました。
先日友人に誘われて初めてパンテクに行きました。というのもナイツブリッジってほぼ行かない。日本から友人が来てハロッズに行きたいと言う時に行くかもと言う感じ。
これが噂のパンテクニコン。
中には日本料理のレストラン、日本系のカフェ、日本、北欧関係のグッズ、北欧レストランなどが入っています。
ジンのバーのラウンチ・パーティーだったのですが、スイカを使ったジンのカクテルが美味しかったです。夏っぽい。
で、その途中のカフェ。
アラブ系のカフェは店の外側や店内をお花(造花)で飾る傾向がありますが、ここの造花は並外れて大きい。
うちの庭に時々やってくる狐、この日はソーセージくわえてました。
誰か餌付けしているのでしょうか?
痩せこけてて気の毒なんですが野生の動物に餌あげるのはどうなのか?
そのソーセージ置いてかないでね。