萩尾先生に関するツイートを見ていたら、トークの内容が知りたい!!という声がありファンの方はそうだよな、と、私の雑な雑記を申し訳なく思い、覚えている限り足してみます。
基本はこちらをご参照ください。ありがたくも許可をいただけたのでリンクを貼ります。https://www.hagiomoto.net/news/2019/05/post-317.html
大使館でのトークでも、JAPANHOUSEで使った素材を使ってほぼ同じ内容のお話だったのですが、おお〜と思ったのがアランがおじさんを突き落とすシーン2頁分(上記のリンクにその箇所が載っておりますのでご参照ください)のこのアランのバックの線は彼の揺れ動く心を表しているそうです。そして、突き落とされたおじさんを中心にぐるぐるっと線が旋回しているとのことです。
また、「柳の木」はほぼセリフがないので日本語を使わない人でもわかりやすいのではないかと思います。舞台のように同じ柳と女性がいつも出てくるけれどバックは少しずつ変化していくという試みをやってみたくて1頁2コマでお描きになったそうです。
女性は変わらないけれど柳の木は大きくなり選定もされ、柳のある土手もいろいろ変化が見られ時の流れを感じることができます。どうして女性は変わらないのか?というのが最後には明らかになります。あることを受け入れることによってそれが心にとどまる、という先生の説明でした。このテーマは全世界共通ではないでしょうか?夫(イギリス人)が大英博物館の先生の原画の前で見知らぬ人と何かしみじみと語り合っていたのが印象的でした。
また、参加者の質疑応答になぜか私も混ぜていただき、「先生の描かれるキャラの動きは時として非常に軽やかでまるで重力がないかのようにも思われます。JAPANHOUSEでイギリスの妖精のことに興味があるとおっしゃられておりましたが、その軽やかな動きは意識的に描かれているのでしょうか、それとも自然にそうなるのでしょうか?」という質問をさせていただいたのですが、「心は軽く体を抜け空に舞い上がる」(玖保要約。もっと長いお答えでした。でもメモ取ってなかった)という大変詩的なお答えをいただきました。やはり先生は人間を超越されていらっしゃいます。地面に足が着いてらっしゃらない(悪い意味ではなく)と言われても私は信じます。先生には人には見えない羽があるのです!!
大使館のあげたyoutube貼ります。私も終わりの方でちょい見えます。

柳の木・・・気になります。
キリコさんの横顔質問中映像最後にありました!
声がないのが残念。
萩尾望都さん、竹宮惠子さん・・・と思い出して大島弓子さん。
綿の国星まで行ってしまった私。
サバが読みたくなって持っていたはずのを文庫版で密林に注文してしまいました。
あの頃が押し寄せて来てちょっと切ない感じです。
「ポーの一族」、「トーマの心臓」などを読むと一気にあの時代に心が戻ります。心は永遠に少女。「残酷な神が支配する」では舞台がイギリスでしかもロンドンに移った時はうちの近所。大変嬉しかったです。
萩尾望都先生の作品が海外でもっと読まれるといいなと思います。
私はバルバラ異界やメッシュが好きです。
山岸涼子先生の作品など、少女マンガ=ロマンスだけではないことも知ってほしいです。
キャンディキャンディやセーラームーンなどアニメになると知名度が高くなるようですが・・・他にもいっぱいありますよね!
ゴールデンカムイは私も大好きでまわりにも女性ファンがたくさんいます。ネットで「イタコマンガ家金カムまつり」で検索を・・・
萩尾望都先生、宝塚「ポーの一族」の初日の時も、浦沢直樹さんの「漫勉」のときもやさしい雰囲気が伝わってきました。イギリスの方にもそれが伝わったでしょうか・・・
私は「残酷な神が支配する」が英訳されたらいいなと思ってます。舞台が英国だし。
萩尾先生のやさしい雰囲気は伝わったのでは?と思います。いろんな質問に大変丁寧にお答えになられてました。