イタリアのマスク事情

9月中旬、ニース行きを予定していた我が家ですが、フランスの感染者数が増加してフランスから帰国した場合、自主隔離をしなくてはいけないということになったので、取りやめて、急遽ベニスに変更。

というのも、その時点で安全な国として(帰国して自主隔離が必要で無いところ)はイタリア、クロアチア、ルーマニアが上がっていました。(現時点ではイタリアはそのままですが、クロアチア、ルーマニアは安全リストから消えたようです)

そういうわけで、行きたかったけど今ひとつタイミングが合わなかったベニスに決定。

クルーズ船が入ってこないので、通常より空いているだろうという算段。

ベニスに行く前に飛行機会社からマスクの指定。それも「使い捨てのサージカル・マスク」という細かい指定。

「布のマスクだったら飛行機に乗せてくれないのか?」という疑問を持ちつつ、ルートン空港に着いたら皆それぞれ好みのマスクで、そのまま飛行機に乗っても何も言われなかったのですが、帰りのベニスの空港(ヴェネチア・テッセラ空港)では「使い捨てのサージカルマスク」を着けていないとチェックされました。

なので、そのマスクの指定はイタリアの空港のものでは?と思いました。

「海から入るのが絶対おすすめ!」という友人のアドバイスを元に空港からヴァポレットと呼ばれるボートでベニスに向かうことにしました。

ヴァポレットに乗るときもマスク必須。

布のものでも使い捨てサージカルのものでもどちらでも良いのですが、旅行者と思われる海外からのカップルがマスクをしていなかったら、イタリア人の乗客に「マスクをしなくてはいけない」とイタリア語で注意されて、別の乗客がそれを英語で説明したのですが、カップルの彼の方はマスクを出したものの着けずにギュッと握りしめ、彼女の方はマスクも出しもせずうつむいいたので、「ん?どうしたのかな?」と思っていたのですが、よくよくその通訳をした女性の言葉を頭の中で繰り返すと、「船の中ではマスクをしなくてはいけない、と言っているのよ。若者ってばか」という「ばか」というセリフに思い当たりました。

「バカ」という言葉に傷ついたんだ!!

別の停車駅でお客さんがもっと乗ってきたとき、船のスタッフが「マスクして」と注意したら、彼らは素直にマスクをつけてました。

ちょっとかわいそうな気持ちもしました。

その女性、最後の一言が余計だった気がします。

とにかく、船の中ではマスク必須で、マスクを忘れた人は船に乗せてもらえなかったのにも目撃。

とにかくマスクはびっくりするほど徹底されていて、レストラン、カフェも、店員はマスク着用、お客もトイレに行くときはマスクを着用。

なんでびっくりしたかというと、ロンドンではレストラン、カフェに入るとき、マスクはそれほど徹底されておらず、小旅行でロンドンの外に行った時にはホテルもレストランもカフェも店員はマスク着用していましたが、その時点ではロンドンでは店次第でした。入口と出口を設け一方通通行にしている店なのに逆行して入ってくる、しかも、マスクをしないお客さんに注意もしない状況で、ハラハラしていたのですが、イギリスの感染者数が上昇し、6人ルール(外で6人以上であってはいけない)が導入された今は、店員もお客もマスク必須になっているはずです。

イギリスのアンチ・ロックダウンとかのデモを見ていると、対処する警察官、気の毒に思われます。ここで感染したらものすごく嫌だろうな。

自由と権利、難しいですね。

ベニスに戻りますが、イタリアは最初に感染者数が多かったので、ものすごう気をつけているのだと思います。

ナポリに行った甥もマスクの徹底に関してそう言っててました。

それにしても状況は刻々と変わっていくので、いつ、国外旅行自体禁止になるのか不透明で、シシリーに行きたいと行っていた友人は旅行自体を取りやめたようです。

行くならすぐ、一週間あととか一ヶ月後の計画自体が難しい状況です。

いいね! 13 投票 お願いします!
読み込み中...

コーヒー・ミルの謎

我が家の電動式コーヒー・ミル、豆を挽くとスパチュラーを使わないと粉が落ちてくれません。

これはメーカーは同じではないもののほぼ同じ形のミル二代目。初代は蓋をしなくても電源を入れる作動してしまう初期不良で気をつけつつ使っていましたが、ある日動かなくなってしまいましたが、挽いた粉がすっと落ちてくれないのは同じ問題でした。

んが!京都に住んでいる友人の家にしばらく泊めてもらっていたときに使わせてもらったコーヒー・ミル、ほぼ同じ形なのですが、とんとんとんと軽く叩くと挽いた粉がすっと落ちるので、スパチュラーいらず。

なんで〜?

なんでや?

これが目下の我が家の謎。

何が違うのか?

友人宅ではこっそり、油とか酢でもひいているのか?

京都とロンドンの湿気の違いか?

その友人に聞いてみるのが早いのかもしれませんが、鼻の穴を膨らませて「人徳じゃない?」とか言われそうなので躊躇しております。

人徳だったら奥様の方だと思うけどさ。(奥様、いい人)

いいね! 8 投票 お願いします!
読み込み中...

SundayにSundayに行く

Caledonian &Barnsburyにあるブランチの名店Sundayが近所のBelsaizeparkにもできたと聞いて、早速ブランチに行ってきました。

ロイヤルフリー・ホスピタルの裏っかわにできたシニア用住宅の一階部分にあり、広い!

広いからか内装は無難な感じ。

並ばなくても良いし、このコロナの状況にはこの広さは良いのかもしれませんが….。

コーンフリッターとズッキーニフリッターは相変わらず美味しかったです。

いいね! 9 投票 お願いします!
読み込み中...

近所で栗ひろい。

小さいけど甘くて美味しい。

皮をむくのが面倒なのでオーブンで焼き栗にする予定です。

いいね! 8 投票 お願いします!
読み込み中...

肉巻けず

日本では簡単に手に入る薄切りの肉、こちらでは日本の食材を売る店などかなり限定されたところで売られております。

西洋には薄切り肉の文化は無い….。

先日、日本食材店に行った折に冷凍の豚の薄切りを見つけたので購入。

野菜を薄切りで巻くことにしました。野菜を準備して解凍してみた肉を見て愕然。

薄切り肉の長さが短すぎる….。

これでは肉が巻けない〜。

ツギハギで無理やり巻く。上からぱらっとかけた片栗粉が糊の役目を果たしてくれることを期待したが、単なる肉と野菜炒めになった……..。

いいね! 10 投票 お願いします!
読み込み中...

赤い大根

友人に赤い大根をいただきました。

ちょっと切ってみたら中は白かったので、皮は剥かずにヒゲだけ取って、甘酢漬けにしてみました。

しゃきしゃきして美味しかったです。

いいね! 10 投票 お願いします!
読み込み中...

忙しいリス

リスが我が家の庭を何度も通る。

右隣に行ったり左隣に行ったりなんとも忙しそう。

通るのは良いけどうちの庭にどんぐりとか栗とか埋めないでね。

後の処理が面倒だから。

いいね! 10 投票 お願いします!
読み込み中...

肉団子

ふとした拍子に食べたくなるのは高級グルメではなく、子供の頃の味だったりする。

時々肉団子が妙に食べたくなるのだが、それはロンドンの中華料理店であまり肉団子を見ないせいか、それとも子供の頃の記憶が蘇るからか?

私の記憶の中の肉団子は母が作るものではなく、家族で時々訪れた大塚の駅前の今はもうない中国料理店の肉団子。「さんかいろう」、とかそういう感じの名前。(もう無いかもと思ってググったらなんとまだあった!昔の都電と一緒位写っている写真も見つけたので多分そこか?)

そこで必ず注文するのが肉団子。ふわっとした肉団子に甘酸っぱいタレが絡まったもの。

そこに行っていたのは小学生の頃なのではっきり言って味などあまり覚えていない。

でも肉団子が食べたくなると思い出すのはそのレストランだ。

ネットで、「ふわふわ」をキーワードにレシピを調べて作ってみた。

砂糖の量がものすごく多そうなので勝手に減らす。

野菜も取りたいので、炒めて肉団子と一緒に餡に絡めることにする。

コリアンダーが好きなのでこれも勝手に加える。

レシピとも思い出とも違うものになっていくのが私の料理。

いいね! 10 投票 お願いします!
読み込み中...