コービッドに感染して一回お休みし、ひさびさの生花。
先生の指導に従って真と添えの葉っぱを取り巻くって完成。
メイクで言えば引き算のメイクというものに近い考え方かも?
メイク得意じゃないけどさ。

先生にお借りしている黒い花器が背が高く意外と不安定で、ひっくり返したらどうしようと思いつついけるスリルとサスペンスのクラス。
コービッドに感染して一回お休みし、ひさびさの生花。
先生の指導に従って真と添えの葉っぱを取り巻くって完成。
メイクで言えば引き算のメイクというものに近い考え方かも?
メイク得意じゃないけどさ。
先生にお借りしている黒い花器が背が高く意外と不安定で、ひっくり返したらどうしようと思いつついけるスリルとサスペンスのクラス。
ひさびさに電車に乗ってクラウチ・ヒルへ。
結構綺麗な建物なのに使われていなくてちょっと寂しい。
酪農農場だった?この辺で昔牛を飼っていたとしても不思議ではない。
近所のカフェにブランチに出かけた。
出てきたカプチーノのカップを見て夫が
「これ中国の呪いの言葉じゃない?」
えええええ?
interestingっては日本人的英語では前向きな響きですが、intrestingじゃない時代の方が平和ってことらしい。
興味のある方は、まんまMay you live in interesting timesでググると出てきます。
おかげさまで少し良くなりました。
机仕事はほぼ大丈夫。でも、しゃがんだりするとちょっとくらっときます。
食洗機に食器を入れる的な動作がちょい辛い。
コロナ感染の前、キューガーデンに行ったのですが、今までチャンスがなかった木の上の道、ツリー・トップとThe Hiveというインスタレーションを見学。
ツリー・トップはもっと延々高い道を歩けると思い込んでいたので「みじかっ」と思いましたが、キューの自然的には良くないんでしょうね。
なんとかと煙は高いところが好きというわけで、私、高いとこ大好きでございます。
こちらのThe Hiveは蜂のぶんぶんいう音を音楽で再現したものが流れていてなんかコヤにスカッティみたいな80年ぽさを感じるインスタレーション。
特別展として食べ物に関する展示があって、温暖化の中でオリーブオイルが作りにくくなってくる〜とか、アボカドは世界中で消費量があったが育てるの水が大量に必要〜とか、けっこうどうする私たち?と思わせるものでした。
その中で見つけたkonjak。なんだろう?と思ったら蒟蒻でした!!こういうスペルだったとは!!!
はるか昔、香港のクラブの奥のカラオケで『瀬戸の花嫁』の日本「あなた〜の島に〜お嫁に行くの〜」の「島」が「Shima」ではなく「Xima」だったのに続くショックでした。
とうとう感染してしまいました〜。
土曜日、日曜日と倦怠感があり、働きすぎかしら?うふと思っていたのですが、倦怠感に加えて風邪的な症状が出てきたのでテストキットをやってみたら「陽性」と出ました。
ひいいいい。
逆算すると水曜日か木曜日に感染?まさにそのタイミング、出掛けてました!
症状としては倦怠感に加え、咳、そして喉の痛み。私は基礎体温が低いので体温を測ると36度台で大したことがないように見えますが、汗がダラダラ。
テストをした日曜日と翌日月曜日は丸々寝ておりました。
喉の痛みがひき、咳も少し収まって楽になったので、少し仕事を始めました。
とにかく水分をいっぱい摂って休める時は休んでます。
軽くつらい。