ブリストルの火事
ブリストルは貿易(黒人奴隷を使ったものも含む)で栄えた都市で、川沿いにあった港は今では機能しておりません。しかし、川沿いにコンテナのお店やレストランが並び、まるでロンドンのショーディッチのよう。おしゃれエリアです。 その …
ブリストルは貿易(黒人奴隷を使ったものも含む)で栄えた都市で、川沿いにあった港は今では機能しておりません。しかし、川沿いにコンテナのお店やレストランが並び、まるでロンドンのショーディッチのよう。おしゃれエリアです。 その …
しばらくバタバタしていて(今でもバタバタしているのですが)、雑記を更新できませんでした。 今年のうちに10月に行ったブリストル旅行のことを書いておきます。 元々9月に夫側親族のイベントがあってブリストルに行く予定だったの …
さて、舞台はロンドンに移り、友人の誘いで滅多に行かないチェルシーのレストラン「The Chelsea Pig」へ。入り口で水槽の中の潜水服がお出迎え。びっくりど高し。 スターターはブッラータとカスタードのディップ(細かい …
ダラダラとお付き合いいただきましたがこれでローマは最終回。 ピンチョンの丘をえっちらおっちらと登ると見えてくるのがヴィラ・メディチ。 現在はフランスの国有資産だそうで、在ローマ・フランス・アカデミーが使用中。なので庭でダ …
こぼれたところをちらほらと。 この広さにはやはり感動のサン・ピエトロ広場。 サンタゴスティーノ教会の骸骨天使。 内部の写真は撮れなかったものの見せ方に工夫があった 感心したヴァレンティー二宮殿のローマ時代の住居。(この正 …
ローマで何が感動するかと言うと、雨宿りで入った教会の入り口とは別の出口から出たらそこは遺跡だったこと。 アーチの奥のドアが私が出てきた教会のドア。 そしてその遺跡がけっこう広範囲にわたっていたこと。 遺跡の敷地内にある近 …
ここはこじゃれた店が並ぶ細い道。何この洞窟?と思ったらインテリアの店らしかったです。そっけない〜。おしゃれすぎて入れません。 そして、ここはまさに「ローマの休日」のロケで使ったところらしい。グレゴリー・ペックが下宿してい …
どーんと行きます。ローマ飯の数々。 まずはブルスケッタ。 上に乗っているのは生ハム、ラード、タブナード。 ローマはポルチーニの季節でした。 なので生のポルチーニを使ったポルチーニのパスタ。 ラビオリ。中身はなんだっけ〜? …
私たちはバチカン美術館には以前2回行ったことがあるのですがバチカン市国の中のサン・ピエトロ大聖堂は入ったことがありませんでした。 最初はバギーに乗った息子連れで長蛇の列に並ぶのが面倒だったこと、2度目はガイドツアーに参加 …
ジューイッシュ・ゲットーへ。 細い道にはプレートが埋め込まれています。 ここに住んでいて強制収容所へ送られ、そして帰ってこれなかった人たち。